T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/05/02 (Tue) 04:09:30
分科会がスルーした抗体データの意味
-------------------------------
サイエンスのIgG4論文
https://www.science.org/doi/full/10.1126/sciimmunol.ade2798?et_rid=816396416&utm_campaign=IMMeToc&af=R&et_cid=4577036&utm_medium=email&utm_content=alert&utm_source=sfmc
Class switch toward noninflammatory, spike-specific IgG4 antibodies after repeated SARS-CoV-2 mRNA vaccination
T-reg
↓
インターロイキン10
↓
IgG4
-------------------------------
大阪大学のコロナ Treg 論文
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2023/011975.php
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9942838/
A sex-biased imbalance between Tfr, Tph, and atypical B cells determines antibody responses in COVID-19 patients
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/05/04 (Thu) 01:59:18
トップワクチン研究者:ワクチンがIgG4を誘発し、免疫システムをオフにする!
動画を検索
ニコライ・ペトロフスキー博士:
・ワクチンがIgG4の誘発が証明された。
・IgG4は免疫システムをオフにする。
・どんなワクチンでも、IgG4誘発の設計しない。
英語元動画:https://youtu.be/Cx-rsN8jlD4
ニコライ・ペトロフスキー博士紹介:
トップワクチン研究者、H-index 64、論文引用数29095。
https://scholar.google.co.jp/citations?user=S04VpOsAAAAJ
シリーズ
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/05/04 (Thu) 02:01:04
③IgG4抗体の話・日本人の結果(村上先生の結果)
#39:45
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/05/04 (Thu) 02:13:51
IgG4抗体量が増えている(特に3回目以降に顕著)
Aさんが新型コロナウイルスに感染した(と仮定しよう)。
3回接種組
IgG4抗体量が増加した
=免疫寛容の状態へ
------------------------------------
5年後
米国国防総省と米軍が「新新型」コロナウイルスを開発した
それを「こっそり」と、全世界でばらまいた。
mRNAワクチンを接種している連中は「IgG4抗体量」が増加した連中なので。「新新型」コロナウイルスがばらまかれ、そしてそれに感染しても「己が」新新型コロナウイルスに感染したことに、気がつかない。スパイク蛋白毒が身体で増殖しても、それをIgG4は「問題視」しないからだ。
じゃあ、どうなる?
京都大の宮沢 孝幸准教授は、つねづね、mRNAワクチン接種した接種組を「簡単に殺す」ことが可能な「ウイルス」の開発は、できますよと警告していますね。
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/05/04 (Thu) 02:36:49
Scienceの論文
Class switch toward noninflammatory, spike-specific IgG4 antibodies after repeated SARS-CoV-2 mRNA vaccination (science.org)
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - mectin iver (?)
2023/06/13 (Tue) 16:46:00
fishさんが紹介されていたサイエンスのIgG4論文のサポート論文
鹿先生の解説
高齢持病有りの人もmRNAワクチンを打つべきでないという論文
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/06/13 (Tue) 23:13:21
IgG4 Antibodies Induced by Repeated Vaccination May Generate Immune Tolerance to the SARS-CoV-2 Spike Protein
反復ワクチン接種によって誘導されるIgG4抗体は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する免疫寛容を引き起こす可能性があります
https://www.mdpi.com/2076-393X/11/5/991
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Abstract
Less than a year after the global emergence of the coronavirus SARS-CoV-2, a novel vaccine platform based on mRNA technology was introduced to the market. Globally, around 13.38 billion COVID-19 vaccine doses of diverse platforms have been administered. To date, 72.3% of the total population has been injected at least once with a COVID-19 vaccine.
概要
コロナウイルス SARS-CoV-2 が世界的に出現してから 1 年も経たないうちに、mRNA 技術に基づく新しいワクチン プラットフォームが市場に導入されました。 世界中で、さまざまなプラットフォームで約 133 億 8,000 万回分の新型コロナウイルス感染症ワクチンが投与されています。 現在までに、総人口の72.3%が少なくとも1回は新型コロナウイルス感染症ワクチンを注射されています。
As the immunity provided by these vaccines rapidly wanes, their ability to prevent hospitalization and severe disease in individuals with comorbidities has recently been questioned, and increasing evidence has shown that, as with many other vaccines, they do not produce sterilizing immunity, allowing people to suffer frequent re-infections.
これらのワクチンによってもたらされる免疫は急速に弱まるため、最近、併存疾患を持つ人の入院や重篤な疾患を予防するワクチンの能力に疑問が持たれており、また、他の多くのワクチンと同様に、滅菌免疫を持たないため、再感染が頻発することが分かってきています。
Additionally, recent investigations have found abnormally high levels of IgG4 in people who were administered two or more injections of the mRNA vaccines. HIV, Malaria, and Pertussis vaccines have also been reported to induce higher-than-normal IgG4 synthesis.
さらに、最近の調査では、mRNA ワクチンを 2 回以上注射した人々の IgG4 レベルが異常に高いことが判明しました。 HIV、マラリア、百日咳のワクチンも、通常よりも高い IgG4 合成を誘導することが報告されています。
Overall, there are three critical factors determining the class switch to IgG4 antibodies: excessive antigen concentration, repeated vaccination, and the type of vaccine used. It has been suggested that an increase in IgG4 levels could have a protecting role by preventing immune over-activation, similar to that occurring during successful allergen-specific immunotherapy by inhibiting IgE-induced effects.
全体として、IgG4 抗体へのクラススイッチを決定する重要な要因は 3 つあります。それは、過剰な抗原濃度、ワクチン接種の繰り返し、および使用するワクチンの種類です。 IgG4 レベルの増加は、IgE 誘発効果の阻害によるアレルゲン特異的免疫療法の成功時に起こる免疫の過剰活性化と同様に、免疫の過剰活性化を防ぐことで保護的な役割を果たす可能性があることが示唆されています。
However, emerging evidence suggests that the reported increase in IgG4 levels detected after repeated vaccination with the mRNA vaccines may not be a protective mechanism; rather, it constitutes an immune tolerance mechanism to the spike protein that could promote unopposed SARS-CoV2 infection and replication by suppressing natural antiviral responses.
しかし、新たな証拠は、mRNA ワクチンを繰り返しワクチン接種した後に検出される IgG4 レベルの増加が報告されているが、これは防御機構ではない可能性を示唆しています。 むしろ、自然な抗ウイルス反応を抑制することで、無抵抗の SARS-CoV2 感染と複製を促進する可能性があるスパイクタンパク質に対する免疫寛容機構を構成します。
Increased IgG4 synthesis due to repeated mRNA vaccination with high antigen concentrations may also cause autoimmune diseases, and promote cancer growth and autoimmune myocarditis in susceptible individuals.
高抗原濃度の mRNA ワクチン接種を繰り返すことによる IgG4 合成の増加も、自己免疫疾患を引き起こす可能性があり、感受性のある個人ではがんの増殖や自己免疫性心筋炎を促進する可能性があります。
(今日はここまで)
1. Introduction
In a relatively short period after the beginning of the COVID-19 pandemic, two mRNA vaccines, BNT162b2 (Pfizer-BioNTech, New York, NY, USA) and mRNA-1273 (Moderna, Cambridge, MA, USA), were granted the first-ever emergency use authorization. These mRNA vaccines represented a new type of vaccine that comprises synthetic mRNA molecules that contain the coding sequence necessary to build the SARS-CoV-2 Spike protein, which is encased in the lipid nanoparticles (LNPs) to allow for the delivery of mRNA to cells. The main characteristic of the mRNA vaccine platform is that the proteins are synthesized within the host cells, mimicking a natural infection with SARS-CoV-2 [1].
1. はじめに
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが始まってから比較的短期間で、2つのmRNAワクチン、BNT162b2(ファイザー・ビオンテック、米国ニューヨーク州ニューヨーク)とmRNA-1273(モデルナ、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)が最初の緊急使用許可を与えられた。 これらの mRNA ワクチンは、SARS-CoV-2 スパイクタンパク質を構築するために必要なコード配列を含む合成 mRNA 分子で構成される新しいタイプのワクチンであり、細胞への mRNA の送達を可能にする脂質ナノ粒子 (LNP) に包まれています。 。 mRNA ワクチン プラットフォームの主な特徴は、SARS-CoV-2 による自然感染を模倣してタンパク質が宿主細胞内で合成されることです [1]。
Contemporary investigations have contrasted the seriousness of symptoms in COVID-19 individuals infected with the SARS-CoV-2 Alpha, Delta, and Omicron variants, as well as the effectiveness of mRNA immunizations versus each variant among individuals admitted to hospitals in the United States from March 2021 to January 2022. COVID-19 vaccines were discovered to be quite efficient (90%) in avoiding intensive care unit (ICU) admissions caused by Alpha, Delta, and Omicron variants. However, three vaccine injections were needed to give protection against the Omicron variant, whereas two injections sufficiently safeguarded against the Alpha and Delta variants [2]. When people were admitted to hospitals, the Omicron variant was linked to fewer clinical adverse outcomes than the Delta variant. Despite that, the Omicron variant still produced considerable clinical symptoms and mortality [2,3,4,5,6].
最新の調査では、SARS-CoV-2 アルファ、デルタ、オミクロン変異型に感染した新型コロナウイルス感染症患者の症状の重症度、および米国の病院に入院した患者における各変異型に対する mRNA ワクチン接種の有効性が対比されている。 2021年3月から2022年1月まで。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンは、アルファ、デルタ、オミクロンの変異種による集中治療室(ICU)への入院を回避するのに非常に有効(90%)であることが判明した。 ただし、Omicron 変異体に対する防御を得るには 3 回のワクチン注射が必要でしたが、Alpha および Delta 変異体に対しては 2 回のワクチン注射で十分に保護されました [2]。 人々が病院に入院した場合、オミクロン変異種はデルタ変異体よりも臨床有害事象が少ないことが判明しました。 それにもかかわらず、Omicron 変異体は依然としてかなりの臨床症状と死亡率を引き起こしました [2、3、4、5、6]。
It is worth noting that there are conflicting pieces of information about the level of protection offered by these vaccines. Although the Center for Disease Control (CDC) in the United States has stated that throughout the pandemic, mortality rates have been higher in the unvaccinated than in the vaccinated [7], the data in the United Kingdom contradict the CDC’s findings. Specifically, the Office for National Statistics (ONS) in the United Kingdom has reported that from April to mid-November 2021, deaths in unvaccinated people were higher in comparison with vaccinated people who had received a second vaccine dose. However, from the end of November 2021 to December 2022, this situation reverted: deaths were higher in vaccinated people who received a third vaccine dose compared with the unvaccinated [8].
これらのワクチンによる防御レベルについては矛盾する情報があることは注目に値します。 米国疾病管理センター(CDC)は、パンデミック全体を通して、ワクチン接種を受けていない人の死亡率がワクチン接種者よりも高かったと述べていますが[7]、英国のデータはCDCの調査結果と矛盾しています。 具体的には、英国国家統計局(ONS)は、2021年4月から11月中旬まで、ワクチン未接種者の死亡率が、2回目のワクチン接種を受けたワクチン接種者と比較して高かったと報告した。 しかし、2021年11月末から2022年12月にかけて、この状況は元に戻り、ワクチン接種を受けていない人と比較して、3回目のワクチン接種を受けたワクチン接種者の死亡率が高かった[8]。
Moreover, a recent work investigated a probable relationship between COVID-19 vaccination uptake in Europe in 2021 and monthly excess all-cause mortality in 2022; that is, mortality was higher than before the pandemic. All-cause mortality during the first 9 months of 2022 increased more in countries with higher 2021 vaccination uptake, according to analyses of 31 countries estimated by population size; a one percentage point increase in 2021 vaccination uptake was associated with a monthly mortality increase in 2022 of 0.105% (95% CI, 0.075–0.134). The relationship remained strong after adjusting for alternative factors [9].
さらに、最近の研究では、2021年の欧州における新型コロナウイルスワクチン接種の接種率と2022年の月間全死因超過死亡との関係性を調査した。 つまり、パンデミック前よりも死亡率が高かったのです。 人口規模別に推定した31カ国の分析によると、2021年のワクチン接種量が多かった国では、2022年の最初の9か月間における全死因死亡率がさらに増加した。 2021年のワクチン接種率の1パーセント増加は、2022年の月間死亡率0.105%増加と関連していた(95%CI、0.075~0.134)。 この関係は、代替要因を調整した後も強いままでした[9]。
Although they can induce significant neutralizing anti-spike IgG and IgA responses, all three anti-COVID-19 vaccines: Pfizer, Moderna, and Astra Zeneca ChAdOx1, (Cambridge, UK) appeared to be only transiently protective against SARS-CoV-2 infection and transmission [10,11,12,13]. The high rate of breakthrough infections brought on by the Omicron variant suggests that the sterilizing protection offered by the existing immunization schedules is minimal [14]. There are several evasion strategies that SARS-CoV-2 uses to elude immunological monitoring and attack, including the impairment of interferon synthesis [15,16,17,18,19,20], disruption in antigen presentation [21,22], evasion of humoral attack by constructing nanotubes [23,24], and induced lymphopenia through syncytia formation [25,26,27].
これらは有意な中和抗スパイク IgG および IgA 反応を誘導する可能性がありますが、ファイザー、モデルナ、およびアストラゼネカ ChAdOx1 (英国ケンブリッジ) の 3 つの抗 COVID-19 ワクチンはすべて、SARS-CoV-2 感染と伝染(伝播)に対して一時的にのみ保護されるようです。[10、11、12、13]。 Omicron 変異体によってもたらされる画期的な感染率の高さは、既存の予防接種スケジュールによって提供される滅菌防御が最小限であることを示唆しています [14]。 SARS-CoV-2 が免疫学的モニタリングと攻撃を回避するために使用する回避戦略はいくつかあります。これには、インターフェロン合成の障害 [15、16、17、18、19、20]、抗原提示の混乱 [21、22]、回避などがあります。 ナノチューブの構築による体液性攻撃 [23,24]、合胞体形成によるリンパ球減少症の誘発 [25,26,27]。
Lethal COVID-19 cases have been linked to higher levels of IgG4 antibodies [28,29], and it has also been documented that mRNA vaccines trigger their synthesis [30,31]. It is, therefore, important to analyze this issue in depth. In this paper, we provide the scientific rationale suggesting that repeated vaccination with mRNA vaccines could generate an immune tolerance mechanism, thereby favoring unopposed SARS-CoV-2 replication. The long-term consequence of this tolerance could be the establishment of a permissive state of the host leading to chronic infection and other unintended consequences induced by mRNA vaccination in susceptible individuals.
致死性の COVID-19 症例は、高レベルの IgG4 抗体と関連付けられており [28,29]、mRNA ワクチンがその合成を引き起こすことも報告されている [30,31]。 したがって、この問題を徹底的に分析することが重要です。 この論文では、mRNAワクチンによるワクチン接種を繰り返すと免疫寛容機構が生成され、それによって無抵抗のSARS-CoV-2複製が促進される可能性があることを示唆する科学的根拠を提供します。 この耐性の長期的な結果は、宿主の寛容な状態の確立であり、感受性のある個人のmRNAワクチン接種によって引き起こされる慢性感染やその他の意図しない結果を引き起こす可能性があります。
2. Characteristics of the Unusual IgG4 Antibody
Several immunoglobulin classes and subclasses that constitute the antibody immune arsenal, including IgA, IgE, IgM, and IgG, are essentially identified by the structure of their heavy chain constant region. Human immunoglobulins G (IgG) are divided into four subcategories based on the immunogenicity of their heavy chains (IgGl, IgG2, IgG3, and IgG4) [32,33,34]. Immunoglobulin subclasses differ in their basic physiologic regulation, localization throughout the organism, and engagement with receptors on immune system effector cells [35]. IgG4, the less prevalent subclass, is found in serum at mean values of 0.35–0.51 mg/mL [36], while the levels of IgG1, the most prevalent subclass, fluctuate between 5 and 12 mg/mL [37]. Due to its unusual biological characteristics and deficiency of effector functions, such as the ability to destroy infected cells through the activation of the complement system or using antibodies, IgG4 has been referred to as an unusual antibody by not adhering to the accepted theory of antibody structure and function [38,39].
The mechanism behind the reaction involving the replacement of one half of an antibody with another, also known as Fab arm exchange and specific to IgG4 antibodies, has been elucidated over the past twenty years [40]. The heavy chains can dissociate and then recombine arbitrarily due to the enhanced propensity of the natural IgG4 joint disulfide bonds to reduction, resulting in a heterogeneous group of IgG4 molecules with random heavy-chain and light-chain couples (Figure 1) [40].
2. 珍しい IgG4 抗体の特徴
IgA、IgE、IgM、IgG など、抗体免疫兵器を構成するいくつかの免疫グロブリンのクラスおよびサブクラスは、基本的に重鎖定常領域の構造によって同定されます。 ヒト免疫グロブリン G (IgG) は、重鎖 (IgG1、IgG2、IgG3、および IgG4) の免疫原性に基づいて 4 つのサブカテゴリーに分類されます [32、33、34]。 免疫グロブリンのサブクラスは、基本的な生理学的制御、生物全体の局在化、および免疫系エフェクター細胞上の受容体との結合において異なります[35]。 あまり普及していないサブクラスである IgG4 は、血清中に平均値 0.35 ~ 0.51 mg/mL [36] で検出されますが、最も普及しているサブクラスである IgG1 のレベルは 5 ~ 12 mg/mL の間で変動します [37]。 IgG4 は、補体系の活性化や抗体の使用を通じて感染細胞を破壊する能力など、その異常な生物学的特性とエフェクター機能の欠損により、抗体構造の一般に受け入れられている理論に従わず、異常な抗体と呼ばれてきました。[38,39]。
Fab アーム交換としても知られ、IgG4 抗体に特異的な、抗体の半分を別の半分に置き換える反応の背後にあるメカニズムは、過去 20 年にわたって解明されてきました [40]。 天然の IgG4 結合ジスルフィド結合の還元傾向が高まるため、重鎖は解離し、その後任意に再結合する可能性があり、その結果、ランダムな重鎖と軽鎖のカップルを持つ不均一な IgG4 分子のグループが形成されます (図 1) [40]。
(今日はここまで)
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - mectin iver (?)
2023/06/15 (Thu) 15:01:23
東北有志医師の会
コロナワクチン、繰り返し追加接種は危険!駒野博士が総論・論文を解説します。
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/09/18 (Mon) 23:28:40
本件、IgG4抗体の急増が原因だろうと思います
https://twitter.com/jinpeiishii/status/1703729473785594023
jinpeiishii
@jinpeiishii
6回5回接種者は確かに自覚症状が軽いようです。ただし実際の病状の割には。割とケロッとしているのに、検査すると炎症反応や臓器障害が重度。そのまま心肺停止も。まさにVAIDS。
非接種者はあまり来ませんが、たまに来ても咳や高熱の割りに検査値は大きな異常なく、重症化せず治ります。
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/09/29 (Fri) 15:39:46
RNAワクチンがTregを誘導して免疫を抑制するという決定的論文
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/08916934.2023.2259133
SARS-CoV-2 spike-specific regulatory T cells (Treg) expand and develop memory in vaccine recipients suggesting a role for immune regulation in preventing severe symptoms in COVID-19
Abstract
We enrolled healthy subjects that received 2 to 4 injections of mRNA-based vaccination to prevent COVID-19 months to a year from the last vaccine boost, and we found numerous SARS-CoV-2 spike-specific regulatory T cell (Treg) that developed T cell memory as effector memory T cells (TEM) and central memory T cells (TCM). CD4+ CD25high Treg expressed the chemokine receptor CCR6 in a considerable percentage, suggesting T cell homing to the vascular endothelium, lung and gut epithelial cells and brain. Treg phenotype was different than peripherally-induced Treg (pTreg) that revert from pro-inflammatory T cells under repeated stimulatory conditions, suggesting that SARS-CoV-2 spike-specific Treg differentiated from naïve T cells in tissues where the SARS-CoV-2 spike proteins were synthetized. Twenty two of 22 subjects studied responded to vaccination developing a spike-specific CD4+ T helper (Th)1 response, and 20 of 22 developing a spike-specific CD8+ cytotoxic T cells (CTL) response. However, in vaccine recipients the expansion of spike-specific pro-inflammatory T cells was less significant than the expansion of spike-specific Treg. Effector (TEM) and central memory (TCM) Treg were numerous as early as after two vaccine doses, with no significant differences following additional vaccine boosts. In co-culture experiments under stimulatory conditions, Treg regulated naïve T cell differentiation toward a pro-inflammatory phenotype and suppressed interferon (IFN)γ production by SARS-CoV-2-specific CD4 + Th1 cells.
要約
最後のワクチン追加接種から 19 か月から 1 年の間、新型コロナウイルス感染症を予防するために mRNA ベースのワクチン接種を 2 ~ 4 回受けた健康な被験者を登録したところ、多数の SARS-CoV-2 スパイク特異的制御性 T 細胞 (Treg) が発生したことがわかりました。 エフェクターメモリー T 細胞 (TEM) およびセントラルメモリー T 細胞 (TCM) としての T 細胞メモリー。 CD4+ CD25high Treg はかなりの割合でケモカイン受容体 CCR6 を発現しており、T 細胞が血管内皮、肺および腸上皮細胞、脳にホーミングしていることが示唆されています。 Tregの表現型は、繰り返しの刺激条件下で炎症誘発性T細胞から復帰する末梢誘発Treg(pTreg)とは異なっており、SARS-CoV-2スパイク特異的Tregが、SARS-CoV-2が感染した組織においてナイーブT細胞から分化したことを示唆している。 スパイクタンパク質が合成されました。 研究対象者22人中22人がワクチン接種に反応してスパイク特異的CD4+ヘルパーT(Th)1応答を発現し、22人中20人がスパイク特異的CD8+細胞傷害性T細胞(CTL)応答を発現した。 しかし、ワクチン接種者では、スパイク特異的炎症誘発性 T 細胞の増殖は、スパイク特異的 Treg の増殖ほど顕著ではありませんでした。 エフェクター(TEM)および中枢記憶(TCM)Treg は、ワクチン 2 回投与後の時点で多数存在していましたが、追加のワクチン追加免疫後には有意差はありませんでした。 刺激条件下での共培養実験では、Treg はナイーブ T 細胞の炎症誘発性表現型への分化を制御し、SARS-CoV-2 特異的 CD4 + Th1 細胞によるインターフェロン (IFN)γ 産生を抑制しました。
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - DESmusic (?)
2023/09/29 (Fri) 18:24:13
私もIgG4スレ立てましたが、こちらに書き込みます。
諸先生方でさえ認識していないリスクがIgG4にはあるのです。
皆さん免疫抑制にだけ焦点を当てていますが、IgG4には全く正反対の作用が存在しています。
血液中に存在する【好塩基球】にあるレセプターをIgG4が架橋感作すると即応性のアナフィラキシーが起こるのです。
先日のCBCの動画の愛西市の例はまさにその典型と考えています。
考察を纏めたら論文発表します、少し時間を下さい。
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/10/02 (Mon) 02:23:26
https://corona-vaccine.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13380795
相互リンクしておきます
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/10/02 (Mon) 11:01:14
https://twitter.com/8TPxfa6fVuOFsZq/status/1708048803088273573
布布酱
@8TPxfa6fVuOFsZq
ある研究で分かったことが、ワクチンを #2回接種すると、IgG4という新しい抗体が生成され、#3回接種すると、IgG4のレベルが500倍になり、生成される抗体が0.04%から20%に突然上昇し、免疫系が完全に変化する...これらのターボ癌は全て、3回以上COVID-19ワクチンを接種した人に起こっている!
-------------------------
深刻だなあ、、、、、、、、、、、、、、、、
IgG4抗体急増ですが、動画では「3回め接種以降」と説明されていますが、実は2回で思いとどまった接種組であっても接種から140日程度が経過するとIgG4抗体急増する場合がある。つまり2回めまでなら「セーフ」というわけでもない(管理人注)
https://twitter.com/8TPxfa6fVuOFsZq/status/1679398878771306498
Re: T-reg誘導&IgG4抗体増加の恐怖 - 管理人です (?)
2023/10/02 (Mon) 14:06:10
高齢者が次々と打ちに行く理由 それはTreg
https://synapse.koreamed.org/upload/synapsedata/pdfdata/0078in/in-7-167.pdf